疲れが取れにくかったり、イライラしたり…… ちょっとした不調で困っていませんか?
それは、からだの機能を整える「ミネラル」が不足しているのが原因かもしれません。
Q. ミネラルってなんですか?
A. ミネラルはからだをつくり、機能を調整する五大栄養素の一つです。
微量でも重要な働きをします。
ミネラルとは5大栄養素の一つで、からだのおよそ95%を構成する4元素(酸素・炭素・水素・窒素)以外の5%の無機質の元素の総称です。微量ですが生命を維持するために重要な役割を果たしています。ミネラルは体内でつくることができないため、食事から摂る必要があります。
現在、人が生きるために必要なミネラルは16種類とされ、「必須ミネラル」と呼ばれています。1日に摂取する量が概ね100ミリグラム以上のものを「主要ミネラル」、100ミリグラムに満たないものを「微量ミネラル」に分けることができます。
微量ミネラルの中でも必要量がとくに少ないもの(銅、セレン、クロムなど)は見逃されがちですが、重要な働きがあることがわかってきています。
また必須ミネラルの他にも、人のからだや食品には超微量で計測できないミネラルが存在し、その多くが神経伝達など重要な役割を担っています。超微量なミネラルを摂取するためには精製されていない食品を選ぶことが大切です。
ミネラルにはそれぞれ体内で果たす役割がありますが、単独ではなく他のミネラルや成分との相互作用によって働きます。たとえば鉄はビタミンCによって、カルシウムやリンはビタミンDによって吸収がよくなるなどの例がありますが、すべて解明されているわけではありません。食品は何か一つのものに偏らずバランスよく食べるようにしましょう。
Q. ミネラルが不足すると、どうなるのでしょうか?
A. あらゆる不定愁訴が起きてきます。
原因不明の難病、大きな病気との関連性もあります。
現代人の食事では、ミネラルが不足しがちだといわれていますが、体内のミネラルが不足したり、ミネラルバランスが悪くなったりするとあらゆる症状が引き起こされます。まだ医学的には解明されていませんが、複数のミネラルが不足することにより引き起こされる症状もあります。
近年、原因不明の体調不良や、うつ病やアトピー性皮膚炎、ストレス性疾患などの現代病が増えていますが、日本人の食生活が変化し加工食品が増えたことで、それまで自然な食品から摂取していた計測できないほどの微量な栄養素が不足し、からだに大きな影響を与えている可能性が考えられます。
現代人の「新型栄養失調」も問題になっています。これは、エネルギーは十分足りているのにミネラル、ビタミンなどの栄養素が不足している状態です。しっかり食べているのに体調が悪いという人は新型栄養失調を疑い、含まれているミネラルやビタミンが少ない加工食品を控え、昔ながらの「ま(豆類)・ご(ごまなどの種子類)・わ(わかめなどの海藻類)・や(野菜)・さ(魚類)・し(椎茸などきのこ類)・い(芋類)」をまるごと食べるよう意識するといいでしょう。忙しい方は、サプリメントを利用する方法もあります。
こんな人はミネラル不足かも?
□ 疲れやすい・疲れが取れない
□ イライラしがち・精神が不安定
□ 足がよくつる
□ だるさがある
□ 風邪をひきやすい
□ 貧血・骨が弱い
□ 口内炎ができる
□ 眠りが浅い
□ 肌あれが気になる
□ やる気が出ない
Q. なぜ、現代人はミネラル不足が多いといわれるのでしょうか?
A. 添加物や精製された加工食品の摂取、野菜のミネラル分の減少などが原因と考えられます。
戦後、日本人のライフスタイルが変化して食の欧米化が進み、加工食品や精製された食品が多くなりました。加工食品や精製されている食品は製造過程でミネラルが排除されてしまい、さらに体内のミネラル吸収を阻害する添加物が加えられていることがあります。たとえば代表的な添加物の「リン酸塩」は体内にあるミネラルと結合し、体外に排泄する性質があります。
また、近年は野菜に含まれるミネラルが少なくなっています。戦後は食糧難で野菜の生産量を上げるために化学肥料や農薬の使用が推奨されましたが、それが今日まで慣例化され、土中の微生物が減少し、土壌に天然のミネラルを蓄える力がなくなってしまっていることが大きな原因の一つと考えられます。
土壌のミネラルが減少すれば、そこで育つ野菜のミネラルも減ってしまいます。その上、現代人は野菜の摂取量も減っているので、ミネラル不足が加速してしまうのです。
食事の栄養バランスを見直し、不調を改善していきましょう。