自然・健康・安心 - からだによいもの、こころによいもの。スローヴィレッジ

ようこそゲストさま

いらっしゃいませ!ゲスト様 いつもありがとうございます

マイページ

平日 9:00~17:00(土・日・祝日休み)
通話料無料(携帯電話、PHSからもOK)

メニュー

長男大地の朝の目覚めるスピードが日に日に早くなり、
6時半が5時半になったりしていて、
僕の安らかな朝のブログ、FBタイムがどんどん削られております笑。

さて、僕ら2人で2日に1日くらいは、
てんとう虫探しを継続しているのですが、とても楽しいです。
そして、日々、発見があります。

目線をかなり低くして、草を足や手を使って、ゆっくりとどけたりすると、
てんとう虫、バッタ、クモ、ダンゴ虫、結構な虫たちがいます。

最初はただ、触りたくて、見たくて、探していたてんとう虫も
そのうちに、「こいつは何を食べて生きているんだ?」とか、
「何で裏っかえしになって、動かないんだ」とか、そういう疑問が出てくるのですね。

20130516

それで、図鑑を一緒に調べたりしながら、アブラ虫を食べるんだとか、
死んだふりをしていたのかとか、分かる訳です。

そして、アブラ虫って、「ああ、あれか!」とこの前教えたことを思い出す訳です。
正に、点が線になる瞬間ですね。

ナナツホシテントウは、本当に星が七つあるのかな?とか、
実際には赤い丸が七つなんだとか。
足は何本あるかなとか(6本)。
てんとう虫の幼虫に見つけたりとか。
星(丸)がないてんとう虫がいたりとか。
この口から出てきた黄色い液体は何だとか。

ちなみに、黄色い液体は調べてみると、
「アルカロイド」という物質を含む体液で、
どうやら足の関節から出てくるよう。

この液は特有の臭いと苦みがあり、小鳥やアリなどはこの液を嫌うようです。
つまり、テントウムシはこの機能を使って、外敵から身を守っているんですね。

とか、そういうこと現場での体験を通して、
知識が無限大に広がっていくのです。

そして、観察力を鍛えることは、記憶力を鍛えることにも繋がります。

手元に図鑑を持っていないことがほとんどなので、
一瞬にして、その形、大きさ、色、柄、しぐさなどを頭にインプットするんですね。

それを親父と息子で図鑑を広げながら、
ああじゃない、こうじゃないとじゃれあっている訳です笑。

20130510-2

ちなみに、最近、ホタルっぽいのを見つけたんですが、
それが本物かどうか何とも難しかったです。

そういう宿題も、また、次の楽しみですね。

関連記事

特集記事