
給食後の拭き取り活動のその後!
伊豆新聞が継続的に、小学校での給食後の拭き取り活動の取材をしてくださっています。
伊豆新聞が継続的に、小学校での給食後の拭き取り活動の取材をしてくださっています。
先日、南中小学校の小学4年生の講演に行ったところ、こちらの新聞を校長先生からいただきました。
素敵なご縁で昨年から仲良くさせてもらっています、SEEKERS Land and Seaのこずえちゃんが運営委員を務める”ひとしずく朝市”が熊本県菊池市で毎月8の付く日に開催しています。
11月16日に南伊豆町立南中小学校の5年生22名を対象に「私のお仕事」、「南伊豆の魅力」、「海の環境活動」、「給食の後の食器の拭き取りの提案」など、写真を交えてお話させていただきました。
7月10日に東京都国立市の小学校の先生が、zoomで行った先日の洗剤学校に感銘を受けてくださり、学校の授業で洗剤学校を実施してくださいました。
2020年6月25日にEarth Company主催の【水質保全について学ぶ!オンライン講座「Stay at home, Eco at home」】に、洗濯用洗剤「All things in Nature」のディレクターとして、参加させていただきました。
洗濯用洗剤「All things in Nature」のディレクションをしている堀が暮らす、伊豆半島最南端は南伊豆にて、洗剤学校を10月8日&9日と2日間に渡り、開催させていただきました。
そもそも【Upcycle(アップサイクル)】とは、【Recycle(リサイクル)】の上をいく言葉・アクションだと言われています。 ◎リサイクルとは、モノを再利用すること ◎アップサイクルとは、モノに付加価値を与え、違うモノへと進化させること
さて、午後は、大人バージョンです。大人バージョンは、洗剤とは?といった初歩的な話から、洗濯用洗剤「All things in Nature」の特長などのお話しもいくつかの実験と併せて実施させていただきました。
半年くらい前から、東京都世田谷区にお住まいのオールを長年愛用してくださっている主婦の皆様のお力添えで、9月7日(土曜日)に二子玉川駅近くのシェアオフィスで「SDGs de 洗剤学校」という名のイベントを開催していただき、そのメイン講師として招待していただきました。